Department of Civil and Urban Design Engineering

Faculty of Architecture and Civil Engineering

For those who wish to enroll in 2026

For information on the 2026 curriculum, please see the latest university guide below.

Department News

architectural design competition

都市デザイン工学科とは

人の生活を想う。自然と向き合う。すべてが「都市デザイン」。

Department of Civil and Urban Design Engineering

快適な生活環境の確保はもちろん、交通網やライフラインの整備、経済基盤の充実、自然災害に対する備えなど、幅広く社会基盤整備へ貢献するのが「都市デザイン」です。社会基盤を整備する事業は生活環境だけでなく自然環境に与える影響が大きいことから、自然環境や景観への気配りも必要になります。さらに、市民やまちの施設を災害から守るため、予測・予報の高度化や避難誘導まで含めた解決策を提案できることも大切です。都市デザイン工学科では、さまざまな都市の課題を解決するため、環境緑化、景観、防災計画分野についても広く学びます。

都市デザイン工学科のホームページ

Admission Policy

01
持続可能な環境づくりや、 災害に強く、安心・安全で美しく住みやすいまちづくりに
02
People who can consider things from multiple perspectives and organize their own thoughts
03
都市デザイン工学分野において卓越した能力を持っている人

Characteristics of the Department

01 都市をデザインする

経済・社会生活を支え、社会の基盤となる公共施設をつくる技術、大規模災害への対策を考えます。写真は地震による橋の崩壊を再現する振動台模型実験の様子。

写真
02 持続可能なまちづくり

地域の文化・自然を活かすデザイン力・計画力を身につけます。 写真は住民・行政・本学教員・学生によるワークショップの様子。

写真

Advanced Program

A motivational support program!

都市デザインキャリア形成支援プログラム

都市デザインキャリア形成支援プログラム学習意欲の高い学生を対象とし、企画・課題解決型の実践教育を実施することで、将来的に公共事業に携わる機関への就職を目指します。

  • テーマは災害対策、環境教育、まちづくりなど様々
  • 地域住民・企業・行政関係者と協働した学び
  • 企画、課題解決、実装を通じた実践的な教育
写真

Four-year learning process

Building the foundations of learning in the first year

専門的な分野の学修に必要な基本的知識や技術を学びます。

都市デザイン工学科の科目

基礎数学・基礎物理・基礎測量学・建築都市入門・グリーンインフラ論・構造力学Ⅰ・測量学実習・建設材料工学・情報処理演習・設計製図・基礎環境学・植物学・地盤工学Ⅰ・水理学Ⅰ

etc.

Second year: Building a foundation for specialized learning

都市デザイン工学の専門的な知識や技術を学修します。

都市デザイン工学科の科目

工業概論・建設材料工学演習・建設材料実験・構造力学Ⅱ・地盤工学Ⅱ・応用测量学・建築設計製図・キャリア探求・水理学I・まちづくり学・景観デザイン・まちづくり学演習・生態学・構造力学演習Ⅰ・地盤工学演習I・水理学演習I・建設CAD演習・設計製図Ⅱ・都市防災学Ⅰ・都市防災学Ⅱ・応用生態学

etc.

3年次 専門的な学びの深化

興味・関心のある分野や自分の将来に合わせ、専門分野の学びを深めます。

都市デザイン工学科の科目

プログラミング入門・インターンシップ・建築製図I・建築デザイン・コンクリート構造工学Ⅰ・コンクリート構造工学Ⅱ・土木デザイン実習・橋梁工学・保存修計・都市防災学演習・職業指導・環境水理実習・景観デザイン演習・植物生態学演習・構造力学演習Ⅱ・地盤工学演習Ⅱ・水理学演習Ⅱ・構造力学Ⅲ・建築生産・建築法規・道路工学・技術者倫理・緑化工学・水環境工学・河川工学・環境法規・応用ゼミナール・土木統計学

etc.

4th year: Activities for the future (employment and further education)

卒業研究を通じて工学士にふさわしい技量を身につけ、社会に旅立つ準備を整えます。

都市デザイン工学科の科目

建築製図Ⅱ・施工管理学・卒業研究・耐震工学・卒業実習・海岸港湾工学

etc.

3年次から選択

  • 都市デザイン工学
    応用コース

    2年修了時までに修得できた科目が条件を満たす学生は、3年次から都市デザイン工学応用コースが選択できます。 応用コースで指定科目を修得して卒業するとJABEEコース修了者となります。

Class Pickup

地域の人びとの経験や知恵を活かして
地域課題を解決していく方法を学ぶ

まちづくり学演習 | 山下 三平 教授

写真

地域の人びとの経験と知恵を活かしたまちづくりが求められています。全国一律の制度を適用するだけでは、地域の個性・独自性に見合ったまちづくりがうまくいかないからです。本演習ではまちづくりの方法と意義を復習したうえで、公園、防災、再開発などについての事例をもとに、みんなでまちづくりを考えます。近隣の対象地に出向き、行政や地域住民と意見を交わします。 まちの歴史と現状を調べ、将来のヴィジョンを議論し、提案することを試みます。こうして共働で地域の課題を考える力を養います。

インフラの整備に関わりの深い建設材料の
特性を、実験を通じて体感

建設材料実験 | 林 泰弘教授

写真

道路や水道、ダム、トンネル、橋梁など生活や産業活動の基盤となっている施設(インフラ)の整備において関わりの深い材料である土、骨材、コンクリート、木材および鋼材に関する実験を実施します。規格に基づいた実験で材料特性を体感することができます。 また、実験結果の整理を通じて、講義で学んだ理論に対する理解を深めると共に、現象を正確に把握する能力、レポートの作成能力を身につけることができます。実験はグループ単位で実施するため、他者との協働に関する能力も身につけることができます。

Seminar Pickup

内田 泰三ゼミ

自然環境との調和

写真

安心・安全で持続可能な地域社会の実現には、社会資本整備の推進と共に、自然環境との調和 (生物多様性の保全と生態系の健全性・機能の回復) が不可欠です。 内田ゼミでは、この課題に資する手法について、 生態学的側面から研究を展開しています。 たとえば、ゼミ生の鬼丸君は、国立公園における崩落斜面の修復に向けて、 地域の生態系に配慮した緑化工法について検討を行っています。

阿蘇くじゅう地域における生物多様性の保全を目的に、地域の遺伝子に配慮した緑化のあり方について、産官学で議論を重ねてきました。卒業研究を通して、様々な方と出会い、様々な見方や考え方について学ぶことができました。

鬼丸 昴士 さん 4年

東明館高校/佐賀

写真

山田 忠ゼミ

自然災害から身を守るための研究

写真

日本は自然災害が発生しやすく、昔から災害対応や対策に取り組んでいます。本ゼミでは、災害時の人間や組織の行動の実態解明や過去の災害教訓を分析するなどし、災害への備え、災害時および事後に適切に行動できる能力の向上を目指して研究に取り組んでいます。2023年には久留米市で発生した土砂災害の住民の避難行動の分析や雲仙岳噴火災害の語り部ボランティア活動の実態把握を行いました

ゼミでは、災害体験者から話を聞いたり、防災訓練を実施したり、幅広く防災を学べます。また、災害や防災に関心のある仲間が集まっており、安全安心な社会の実現に貢献したいとの思いから公務員になる方が多い傾向です。

野見山 ほのかさん 4年

Kaho High School/Fukuoka

写真

Qualifications and career path data

Qualifications to aim for

  • ■High school teaching license (industrial)
  • ■技術士(一次試験免除) 測量士補 (登録申請)
  • ■環境再生医(登録申請)
  • ■Second class architect
  • ■ビオトープ管理士(一部試験免除)
  • ■施工管理技士(学科試験は在学時に受験可能)
  • ■コンクリート技士・主任技士 (要実務経験)
  • ■ Curator
  • ■Social educator (training course), etc.
  • ■一級建築士

Industry Graph

写真

Main Employment Destinations

西日本旅客鉄道(株)/ (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構/(株)竹中工務店/(株)熊谷組/西松建設(株)/戸田建設(株)/前田道路(株)/東亜建設工業(株)/(株)安藤・間/九州旅客鉄道(株)/三井住友建設(株)/若築建設(株)/大林道路(株)/ライト工業(株)/(株)九電工/飛島建設(株)/(株)ピーエス三菱/(株)エイト日本技術開発/復建調査設計(株)/西日本高速道路エンジニアリング九州(株)/長崎市役所/国土交通省九州地方整備局/山口県高等学校教員/宮崎市役所/国土交通省中国地方整備局/佐賀市役所/大分県庁

Graduate Interview

坂田 啓祐さん

大分雄城台高校/大分

Employment
大分県庁 (技術職)

大学で学んだ知識を活かし、生まれ育っ大分県で暮らす人々の安心安全な暮らしに貢献したいと思い、この仕事を志望しました。業務で関わる方々から信頼される職員となり、地域の方々の生活基盤を守れるよう頑張りたいです。

写真

諸藤 ゆいさん

朝倉東高校/福岡

Employment
西日本旅客鉄道株式会社

就職活動はキャリア支援センターの方々や先生方に、全面的にサポートしていただいたことがすごく助けになりました。おかげで、たくさんのお客様の安全を守っていく、やりがいのある今の仕事を選ぶことができました。

写真
Get Acrobat Reader

If you cannot view PDF files, please download Adobe Reader.